便利ツール 大きなフォルダやディスク容量の空き、使用量を調べるフリーソフトDiskInfoの使い方 パソコン内のハードディスクやフォルダなど、どのファイルの容量が大きいのか分からない、ひとつひとつ調べるのはすごく手間だっていうのを自動で簡単に確認・解析してくれるフリーソフトをご紹介します。こ以前使っていたのは海外製でどうも使いにくかったで... 2013.10.07 2020.01.13 便利ツール
便利ツール 宿・ホテル予約アフィリエイトは『トマレバ』は旅行系ブロガー・アフィリエイター必須のブログパーツ!便利ツール! いつも読んで勉強している大好きなブログのひとつの『わかったブログ』。こちらの運営者のかん吉(@Twitter)が新しいブログパーツをリリースしてくださいました!もう知らない人はいないであろうブログパーツの『書籍紹介ブログパーツ ヨメレバ』、... 2015.02.23 2019.11.25 便利ツール
オススメの書籍 エレコムブックスタンドが便利すぎて、ブロガーと主婦の作業効率を上げる!![EDH-004][actto BST-02BK OEM] 書評系ブロガーと料理好きの主婦は絶対必須アイテムのブックスタンドをご紹介します!レポート三昧だった学生時代の10年ほど前から便利すぎて使っていた商品。フリーランスになった今現在でも、毎日使う程とても使用頻度が高いアイテムです。実際に使った方... 2015.08.25 2018.10.07 オススメの書籍ライフハック便利ツール
便利ツール Amazonアフィリエイトのリンク作成ツール・ブログパーツまとめ [自動更新/ランキング形式などサンプルあり] アマゾンアフィリエイトでのタグ生成を『簡単に/美しく/見栄えよく/ランキングにしてくれる/自動更新』してくれる無料ツール、ブログパーツを集めてみました。ちょびっと楽天なども同時に作ってくれるものも。ツイッターでばら撒いたりっていうもの最近は... 2014.01.14 2018.03.12 便利ツール
パソコン周辺機器 LUMIX-LX7はキレイな夜景がフォトショップで画像加工しなくても撮れる! ルミックスシリーズも高倍率コンパクトやスタイリッシュコンパクトとたくさんのものがあります。カメラ選びは難しく悩みどころなのですが、ズバリ!何を撮るか?どんな状況で使いたいか?で変わってくると思います。だがしかし、最近のコンパクトデジカメはど... 2014.09.03 2016.03.10 パソコン周辺機器便利ツール家電製品・家具
パソコン周辺機器 憧れのL字デスクの快適さを5000円以下で手に入れよう!ソファーでもベッドのサイドテーブルとしても使えてお勧めパソコンデスク! ブログを書いたりするだけでなく、仕事でも机に向かっていることが多いと体のストレスが貯まります。体のストレスがたまると、心のストレスも貯まるという悪循環が生まれます。そうならないように最高の作業環境を追求すべくL字デスクを買おうかと思っていた... 2014.06.04 2016.03.10 パソコン周辺機器ライフハック便利ツール家電製品・家具
便利ツール Live Writerプラグイン『Url2title(別のタイトル貼り付け)』でURLを別タブ・別ウインドウで開かせる簡単な方法! プラグインの配信先がなくなってしまいましたが、Url2titleっていうプラグインで全く同じことができるので、追記しました。以下の内容は『タイトル貼り付け』プラグインでのやりかたですが、この記事のタグ設定も動揺に変更できましたので、参考にし... 2014.08.25 2015.11.11 便利ツール
便利ツール URLをコピペするだけで、タイトル付きのハイパーリンク・サムネイル画像で表示してくれる2つのプラグインが便利![タイトル貼り付け→配信先がなくなって別ので対応!/Web Thumbnail] Windows Live Writerでブログを書いていて、他のサイトを紹介したい時があります。これを使う前は、<a href="♯" target="_blank"></A>というコードを辞書登録しておいて、表示させます。そして、URLと... 2014.03.07 2015.11.11 便利ツール
便利ツール [Windows Live Writerの使い方の目次] 記事の投稿、便利なプラグインを使ってブログを楽に書こう! ブログを書いていて文字の色・大きさ・太文字に変えたり、画像をアップロードするのに手間がかかりすぎてイライラする。ブログ初心者で、管理画面に打ち込んで1年ほど書いていました。そんな中で知ったのが、この『Windows Live Writer』... 2014.02.15 2015.11.11 便利ツール
ライフハック Firefoxのアドオン『AutoCopy2』が作動しない!使えなくなった時の対処方法 アドオンの使い勝手がいいFirefox(ファイアーフォックス)のアドオン『Autocopy2』が、FFのバージョンをあげたら使えなくなってしまいました。再びバージョンを下げるっていう手もありましたが、これから説明する理由でそれもできない状況... 2015.09.14 ライフハック便利ツール